2025
Orchestra Concert Program A
オーケストラ コンサート Aプログラム

オーケストラ コンサート Aプログラム

日程 2025年8月23日(土) 開演 15:00
会場 キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
車椅子席のご利用ができます。
託児サービスがご利用できます。
料金 S ¥22,000   A ¥18,000   B ¥14,000   C ¥10,000
公演時間 約2時間(休憩あり)
曲目
シチェドリン:管弦楽のための協奏曲 第1番 「お茶目なチャストゥーシュカ」
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77*
ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番 ニ短調 作品47
演奏 サイトウ・キネン・オーケストラ
[オーケストラ出演者一覧]
指揮 アレクサンダー・ソディ
ヴァイオリン独奏 樫本大進*

指揮

アレクサンダー・ソディ
アレクサンダー・ソディ
©Miina Jung
プロフィール »

アレクサンダー・ソディ

アレクサンダー・ソディ

指揮
イギリス出身。同世代でもっとも人気の高い指揮者のひとりで、世界各地のオーケストラや歌劇場に定期的に出演している。
2024/25年シーズンはフィレンツェ五月音楽祭に《サロメ》でデビューするほか、ロイヤル・オペラ・ハウス/コヴェント・ガーデンの《フィデリオ》、ベルリン国立歌劇場の《ニュルンベルクのマイスタージンガー》、《イル・トロヴァトーレ》、クルターク《勝負の終わり》、メトロポリタン歌劇場の《アイーダ》と《ラ・ボエーム》、ハンブルク州立歌劇場の《サロメ》など、すでに幾度も出演を重ねている歌劇場にも再登場する。コンサートでは今シーズン、ミラノ響にデビューするほか、オランダ・フィルおよびボーンマス響にも再登場する。
交響作品の客演指揮者として高く評価されており、近年ではサンタ・チェチーリア国立管、ウィーン響、フィルハーモニア管(ロンドン)、ベルン響、読響、都響、コペンハーゲン・フィル、ミュンヘン放送管、スウェーデン王立管、ノルウェー国立歌劇場管、バレンシア管、オレゴン響、アトランタ響、ボーンマス響とコンサートで共演している。
16年より22年までマンハイム国民劇場の音楽総監督を務め、ドイツおよびイタリア・オペラ作品を集中的に手がけた。同時に、交響作品を取り上げるマンハイム国民劇場管弦楽団の演奏会シリーズ「アカデミー・コンサート」の芸術監督も務め、アントン・ブルックナーをはじめとする偉大なロマン派作曲家たちの作品をプログラム構成の中心に据えた。キャリア前半には、13年から16年までクラーゲンフルト市立劇場の首席指揮者を務め、10年から12年までハンブルク州立歌劇場でカペルマイスターを務めた。

出演

樫本大進
樫本大進
©Keita Osada (Ossa Mondo A&D)
プロフィール »

樫本大進

樫本大進

ヴァイオリン
ロンドン生まれ。1990年、第4回バッハ・ジュニア音楽コンクールでの第1位を皮切りに、1996年のフリッツ・クライスラー、ロン=ティボーの両国際音楽コンクールでの第1位など、5つの権威ある国際コンクールにて優勝。ドイツを拠点にソリストとして世界の舞台で演奏する傍ら、2010年に正式就任したベルリン・フィルハーモニー管弦楽団第1コンサートマスターを務める。
3歳よりヴァイオリンを恵藤久美子に学ぶ。5歳でNYに転居し、7歳でジュリアード音楽院プレカレッジに入学、田中直子に師事。11歳の時、名教授ザハール・ブロンに招かれリューベックに留学。20歳よりフライブルク音楽院でライナー・クスマウルに師事、グスタフ・シェック賞を受賞し修士課程を修了した。
これまで、ロリン・マゼール、小澤征爾、マリス・ヤンソンス、チョン・ミョンフン、パーヴォ・ヤルヴィなどの著名指揮者のもと、国内外のオーケストラと共演を重ねるほか、室内楽にも意欲的に取り組み、マルタ・アルゲリッチ、ギドン・クレーメル、ユーリ・バシュメット、ミッシャ・マイスキー、エマニュエル・パユ、ポール・メイエなどの著名ソリストと共演。 使用楽器は、株式会社クリスコ(志村晶代表取締役)から貸与された1744年製デル・ジェス「ド・ベリオ」。
2007年からは、自身が音楽監督となり兵庫県赤穂市・姫路市を舞台に室内楽の国際音楽祭「ル・ポン(Le Pont)」を開始。フランス語で「架け橋」の意を持つ名前を冠する本音楽祭は、「音楽を架け橋に、人と人のきずなを大切にし、平和で幸せな世界を創りたい」という樫本の願いを受けて開催され、彼の声がけで世界一流の音楽家が毎秋参加し話題を呼んでいる。
2010年、日本人として史上2人目のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団第1コンサートマスターに正式就任。オーケストラの顔として活動しているほか、本拠地ベルリンでの定期演奏会やヨーロッパ、アジア・ツアーでの演奏会などでソリストとしても共演している。2023年、細川俊夫より捧げられた委嘱新作:ヴァイオリン協奏曲《祈る人》を、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と世界初演し、同年夏にセバスティアン・ヴァイグレ指揮読売日本交響楽団と日本初演を行った。
主なCDに、2014年にワーナー・クラシックスから世界リリースもされた、コンスタンチン・リフシッツとの「ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集」など。
1995年アリオン音楽賞、1997年出光音楽賞、モービル音楽賞、1998年新日鉄音楽賞フレッシュアーチスト賞、平成9年度芸術選奨文部大臣新人賞、2011年兵庫県文化賞、チェンジメーカー2011クリエーター部門、2017年姫路市芸術文化大賞、ドイツに於いてはシュタインゲンベルガー賞、ダヴィドフ賞を受賞。2019年12月より、HiFiオーディオ製品ブランド「VELVET SOUND」(旭化成エレクトロニクス)公式アンバサダー、2021年赤穂市政特別功労者顕彰受賞。
TBS「情熱大陸」、NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀」など、多くのメディアに取り上げられ、クラシック音楽の最高峰で活躍するヴァイオリニストとして常に注目を浴びている。