News
ニュース

セイジ・オザワ 松本フェスティバルGig 公演詳細発表

8月28日(日)にキッセイ文化ホールで開催されるセイジ・オザワ 松本フェスティバルGig公演のプログラム詳細が決定いたしました。

今年のフェスティバルが世界初演となる注目のマーカス・ロバーツの新曲はラプソディー・イン・ディーと名付けられましたマーカス・ロバーツが大きな影響を受けてきたガーシュウィンの名曲ラプソディー・イン・ブルーピアノ協奏曲 ヘ長にインスパイアされた作品です。

マーカス・ロバーツが小澤総監督と初めて出会ったのは、1996年のタングルウッド音楽祭。ボストン交響楽団とガーシュウィン:ラプソデイー・イン・ブルーを共演し、大反響を呼びました。翌年、小澤総監督の強い要望を受け、松本で初めてのジャズ公演を開催します。その後も3回に渡り松本で共演し、マーカスと小澤総監督は、その度に多大な刺激を与えあってきました。「クラシック音楽は、いつだってジャズ・ミュージシャンにとって大きな影響を与えてきた」と語るマーカスが、小澤総監督に感謝の気持ちを込めて捧げるジャズとクラシック音楽の融合作品が、ここに完成しました。

指揮は、1999&2002SKF武満メモリアル・コンサート、2015OMFマエストロ・オザワ80歳を祝う吹奏楽屋外演奏の指揮を務め、小澤総監督と小澤征爾音楽塾で共同指揮経験を持つ村上 寿昭が務めます。

小澤総監督とマーカス・ロバーツ・トリオは、SKOと共にガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルーで共演します。
公演詳細は下記をご覧ください。

<プログラム内容>

プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」より
管弦楽:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:村上 寿昭

マーカス・ロバーツ:ラプソディー・イン・ディー 委嘱新作 世界初演
マーカス・ロバーツ・トリオ
管弦楽:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:村上 寿昭

トリオ演奏
マーカス・ロバーツ・トリオ
 ピアノ:マーカス・ロバーツ
 ベース:ロドニー・ジョーダン
 ドラムス:ジェイソン・マルサリス 

イベール:ディヴェルティスマン
管弦楽:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:村上 寿昭

ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー
マーカス・ロバーツ・トリオ
管弦楽:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:小澤 征爾

村上寿昭、 マーカス・ロバーツ・トリオ プロフィール

7月9日&10日 銀座NAGANOにてOMFイベント開催決定!【詳細発表】

Ginza Nagano 3Artists-Long.jpg 

7月9日(土)&10日(日)に、長野県のアンテナショップ 銀座NAGANOにてOMFイベント「セイジ・オザワ 松本フェステイバルが銀座にやってきた」を開催いたします!

サイトウ・キネン・オーケストラのメンバーが、この日のために銀座NAGANOで特別コンサートを開催!OMFの魅力を身近で感じられるサロン・コンサートに加え、子どものためのクラシック音楽講座、写真と映像で語るOMFと松本の歴史トークショーなど、内容盛りだくさんの2日間です。有料イベントへのご参加者様には、もれなくOMFミニトートをプレゼント!会場では、2015OMF公演模様の映像上映、グッズ&CD販売を実施。貴重な映像はご自由にご覧いただけます。また、特別に公演チケットも発売いたします。ぜひお気軽にご来場ください!(※販売チケットの公演には限りがあります。販売公演の内容については当日ご案内いたします)

7月9日(土) 11時~18時 「セイジ・オザワ 松本フェステイバルが銀座にやってきた」 第1日
11:00~12:00 OMFを100倍楽しむトークショー 
(料金:2,000円/定員30名)
【ゲスト:宮嶋 弘樹(OMFウェルカム ストリート・ライブ プロデューサー、西森 尚己(OMFボランティアスタッフ・新まつもと物語 市民記者)】

16:00~17:00 サイトウ・キネン・オーケストラメンバーによるサロン・コンサート&トークI 
(料金:5,000円/定員30名/長野県産ワイン試飲付き)
【出演者:会田 莉凡(ヴァイオリン)、幣 隆太朗(コントラバス)】
J.S.バッハ : 無伴奏バルティータ 第3番 BWV1006 より「プレリュード」「ガボット」
●F.クライスラー : レチタティーヴォとスケルツォ・カプリス op.6
●H-A テッポ : カデンツァ
●R.グリエール (F. プロト編 ): ヴァイオリンとコントラバスのための組曲

7月9日(土)開催のイベントお申込みはこちら

7月10日(日) 11時~18時 「セイジ・オザワ 松本フェステイバルが銀座にやってきた」 第2日
11:00~11:45 子どものためのクラシック音楽講座 クラシック音楽ってな~に? 
(料金:大人(中学生以上)2,500円、小学生500円、未就学児無料/定員50名)
【演奏&レクチャー:会田 莉凡(ヴァイオリン)】

15:00~16:00 サイトウ・キネン・オーケストラメンバーによるサロン・コンサート&トークII 
(料金:5,000円/定員30名/コーヒーor紅茶付き)
【出演者:篠﨑 和子(ハープ)】
G.F.ヘンデル : ハープ協奏曲 変ロ長調 HWV294 より 第1楽章
●C. ドビュッシー : 2つのアラベスク より 第1番/前奏曲集 第1集 より《亜麻色の髪の乙女》
●M. トゥルニエ : 演奏会用練習曲「朝に」
●C. サルゼード : 8つの踊りの組曲 より「タンゴ」「ルンバ」/5つの前奏曲 より「夜の歌」
●G.ピエルネ : 即興的奇想曲 op.9

7月10日(日)開催のイベントお申込みはこちら

2016OMF チケット発売開始!

大変お待たせいたしました!
2016OMF全公演のチケット発売が開始しました!

長野県内5か所での窓口販売の他、チケットぴあ、ローソンチケット、e+(イープラス)の各プレイガイドでも発売中。
チケットご購入の詳細については、チケットページをご覧ください。

OMFコンチェルト会員募集

セイジ・オザワ 松本フェスティバルの成功と発展のため、実行委員会や松本市と「共創」し、円滑な運営を進め、自活的自立的な活動を展開するボランティア組織「OMFコンチェルト」の会員を下記の通り募集します。

《コンチェルトとは、音楽用語で「協奏曲」を意味し「意思を合わせること」「同意」などの意味も持ちます》

募集対象 ・OMFコンチェルトの活動内容に賛同していただける18歳以上の方(高校生を除く)
・OMFの期間中3回以上ボランティアとして参加できる方
参加期間 平成28年8月9日(火)〜9月9日(金)
※上記日程は現段階のものですので、変更がある場合もございます。
活動内容 コンサート等の運営に関する様々なこと
(会場案内・グッズ販売・ドア係・入場券もぎり・楽屋サービスなど)
応募方法 専用の入会申込書にご記入いただき、下記応募先までFAX、郵送、またはE-mail添付にてお送り下さい。
入会申込書ダウンロード
※昨年、市民スタッフとして活動いただいた方へは事務局から申込書を直接、郵送致します。

OMFコンチェルト事務局(OMF実行委員会事務局 内)
〒390-0874 松本市大手3-8-13 3F
TEL:0263-39-0001 FAX:0263-34-3290
omfvolu@city.matsumoto.nagano.jp

申込締切 平成28年6月30日(木)17:00 必着
設立総会 OMFコンチェルト組織概要に基づき、OMFコンチェルト総会を行います。
平成28年7月30日(土)13:30〜15:30(予定)
キッセイ文化ホール・国際会議室
※申込をされた方に別途ご案内致します。
OMFコンチェルト組織概要
その他 ・参加日時、活動内容については、後日希望をお聞きし、事務局側で調整させていただきます。
・スタッフID(顔写真付)、スタッフポロシャツをご用意いたします。
・交通費など、活動参加にかかる費用はすべて参加者の自己負担となります。
・活動中の万が一の事故に備え、「イベント傷害保険 or ボランティア保険」に加入します。
・未成年の方は、保護者の同意が必要です。

OMFコンチェルト申込・問合せ先

入会申込書ダウンロード

OMFコンチェルト事務局(OMF実行委員会事務局 内)
〒390-0874 松本市大手3-8-13 3F
TEL:0263-39-0001 FAX:0263-34-3290
omfvolu@city.matsumoto.nagano.jp

託児サービスのご案内

チケット発売が間もなくとなってきましたが、今年もフェスティバルでは、「まつもと市民芸術館」、「キッセイ文化ホール」の2つの会場の公演について、託児サービスを行います。お子様連れでのご来場を予定の方は、ぜひご利用ください。
お申し込みはチケット発売後の、6月6日(月)から開始予定です。
下記案内をご確認の上、このページ1番下にある専用申込書をダウンロードいただき、郵送、またはFAXにてお申込み下さいますようお願いいたします。

■申込み期間
6月6日(月)〜託児ご希望の公演の1週間前まで
※チケットご購入後よりお申し込みいただけます。チケット購入前のお申し込みはお受けできません。

■申込方法
申込用紙をダウンロードいただき、必要事項を全てご記入の上、下記お問い合わせ先まで郵送、またはFAXにてお送りください。

■託児年齢・料金
生後6ヶ月から未就学児(小学校低学年のお子様はご相談ください) お一人1回 2,500円(保険料・おやつ代を含みます)
※当日受付にて現金でのお支払いをお願いいたします。

■託児時間
開演30分前から終演後30分まで。

■託児会場
キッセイ文化ホール、まつもと市民芸術館の2会場
※ザ・ハーモニーホール、あがたの森文化会館では託児サービスはございません。

■持ち物
お子様の持ち物にはすべて名前を記入してください。靴への記名も忘れずにお願いします。 荷物はひとまとめにして、バッグ等に入れてください。 粉ミルク・哺乳瓶・マグマグ等必要な方はお持ちください。 おやつ・飲み物・軽食(夕食にかかる場合おにぎり等)は当方で用意いたしますが、アレルギーの あるお子様など特に必要な方はご自宅からお持ちください。

■受付
当日各会場ロビーにて受付いたします。その際、当日のお子様の様子などの詳細をおたずねカードに記入していただき、託児担当者へ渡していただきます。(おたずねカードは受付にてお渡しします。)

■託児担当者
保育士・幼稚園教諭などの経験豊富な専門スタッフが担当いたします。

■保険
一般財団法人女性労働協会のグループ活動総合保障制度に加入しています。

■キャンセル
スタッフの手配の関係上、キャンセルは、公演日の3日前までにお願いいたします。
以降は、全額をキャンセル料として申し受けますのでご了承ください。

託児申込書/送付・お問い合わせ先

託児申込書ダウンロード
セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行委員会
〒390-0874 松本市大手3-8-13 3F
TEL:0263-39-0001 FAX:0263-34-3290

小澤征爾音楽塾オーケストラによるOMFオペラ 指揮者変更についてのお知らせ

9月6日(火)と9月9日(金)に上演予定の小澤征爾音楽塾オーケストラによるOMFオペラ(一般公演)は、小澤征爾総監督の指揮を予定しておりましたが、体調面の大事をとり、指揮者を変更させて頂くことになりました。

小澤総監督は、4月から始まった1ヶ月に渡るヨーロッパ各国での演奏会の最終週で、過労によって発熱し、体重が減りました。体重低下により抵抗力が落ちているところに帰国後の多忙なスケジュールが重なり、主治医、家族、関係者と話し合いを重ねた結果、今は体力回復を優先させるべきとの結論に至りました。この夏の海外遠征は取り止め、7月のタングルウッド国際音楽祭への出演は中止とさせて頂きました。つきましては、2016OMFの公演スケジュールも見直すこととなり、オーケストラプログラムに専念するべく、下記の変更内容となりました。

【変更公演】
小澤征爾音楽塾オーケストラによるOMFオペラ「ラヴェル:子どもと魔法」
9月6日(火)・9月9日(金) まつもと市民芸術館・主ホール

(変更前)指揮者:小澤征爾
(変更後)指揮者:エリック・ミーリア

※これによるチケット料金の変更はございません。
オーケストラ コンサートAプログラムセイジ・オザワ 松本フェスティバルGigの指揮は、予定通り、小澤総監督が行います。

2016OMF チケット発売は、6月4日(土)から開始いたします。
お買い求めの際は、上記をご了承の上、ご購入お願い申し上げます。

今年もセイジ・オザワ 松本フェスティバルへのたくさんのご来場をお待ちしております。

【問い合わせ】
セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行委員会 東京事務所
広報担当:シルバナ・ペトコヴィッチ(Tel: 080-4110-9403)

グラミー賞受賞記念「こどもと魔法展」 3日間限定開催!

今年2月にグラミー賞を受賞した2013SKF公演の写真や映像に加え、今年のOMFで上演されるOMFオペラ ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」の衣裳や写真などの展示会を開催します。
銀座 山野楽器本店にて、今週末から月曜日にかけて3日間限定です。
銀座にお立ち寄りの際はぜひお越し下さい!

日時:5月14日(土)〜16日(月)10:30〜20:00 (最終日は18:00まで)
会場:銀座 山野楽器 本店7F イベントスペース JamSpot
入場無料

詳しくは銀座山野楽器公式ウェブサイトをご覧ください。

2016フレンズ会員募集のお知らせ

2016年度『セイジ・オザワ 松本フレンズ』『OMF個人協賛』の詳細が発表されました!
詳細はOMFメンバーズのページまで!

OMFメンバーズ

◎フレンズ会員の申込締切は2016年4月20日必着となっております。
本年もみなさまからのご支援を何卒よろしくお願いいたします。

2016OMF プログラムページを更新しました!

2016セイジ・オザワ 松本フェスティバルのプログラムページを、今年のプログラム内容に更新いたしました。
詳細はこちら

2013年 小澤征爾指揮 ラヴェル:歌劇「こどもと魔法」第58回グラミー賞受賞!

photo-2013-opera.jpg

2016年2月16日(現地時間15日)に開催されたアメリカ音楽界最高峰の祭典第58回グラミー賞(ロサンゼルス・ステープルズセンター)で、クラシック部門「ベスト・オペラ・レコーディング」にノミネートされていた2013年の小澤征爾指揮、サイトウ・キネン・オーケストラ演奏のラヴェル:歌劇「こどもと魔法」CDアルバムが受賞を果たしました。

過去多数のグラミー賞ノミネートを重ねてきた小澤総監督は、今回初めてグラミー賞を受賞。過去のノミネート作品がすべて海外録音作品だったのに対し、今回受賞した作品は初の日本録音作品、サイトウ・キネン・オーケストラとしても初ノミネート・初受賞という、W快挙の受賞となりました。

ラヴェル: 歌劇「こどもと魔法」は、小澤総監督がパリのオペラ座で初めて公演した際に指揮した演目です。今年のOMFでも上演される本作に、大きな励みとなる結果となりました。

【第58回グラミー賞受賞 セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行委員会からのコメント】

セイジ・オザワ 松本フェスティバル 総監督 小澤 征爾

この「こどもと魔法」は僕の大事な仲間であるサイトウ・キネン・オーケストラとすばらしい歌い手たちと創った作品で彼らのお陰で、充実した練習と公演ができてとても楽しかった。それが松本のフェスティバルの力なのだと思う。たいへんうれしく、みんなとこの作品を創れたことを誇りに思います。仲間たちとこの喜びを分かち合いたいです。

セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行委員会 実行委員長 神澤 陸雄

2013年に上演したオペラ、ラヴェル:「こどもと魔法」が、米国でもっとも権威と歴史のある第58回グラミー賞のクラシック部門「ベスト・オペラ・レコーディング」を受賞したことを大変嬉しく誇りに思います。

思い返せばこの年は、小澤征爾総監督が1年間の休養から復帰した年であり、天皇皇后両陛下をお迎えした記念すべき年でした。今回の受賞は、これまで支援をして頂いた長野県、松本市そして協賛企業とファンの皆様、なにより運営を支えていただいたボランティアの皆様の支えがあったからこそと感謝と御礼を申し上げます。

これからも、小澤征爾総監督のもとサイトウ・キネン・オーケストラの高い芸術性を世界に発信し続けて参りますので、よろしくお願いいたします。

松本市長 菅谷 昭

第58回グラミー賞のクラシック部門「ベスト・オペラ・レコーディング」受賞につきまして、フェスティバル開催都市である松本市を代表しお祝いを申し上げます。世界最高峰の音楽賞を松本で開催されたオペラが受賞した事は、とても名誉であり「楽都・松本」を標榜する本市にとっても大変喜ばしい事であります。小澤征爾総監督、サイトウ・キネン・オーケストラの芸術性と、フェスティバルを様々な角度から支えた松本市民が評価されたものと受け止めております。本市としましては、これからも引き続き「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」を支援し、開催都市としての関連事業を充実させていきたいと考えております。

【グラミー賞受賞・CDアルバム】
ラヴェル:歌劇「こどもと魔法」(録音:2013年8月公演)、シェヘラザード(録音:2009年9月公演)
Ravel: L’enfant et les sortileges & Shéhérazade(DECCA/国際版 2015年8月発売)

サイトウ・キネン・オーケストラ/指揮:小澤征爾
Saito Kinen Orchestra ・ Conducted by Seiji Ozawa
※詳しくはこちらをご参照ください。

【小澤征爾 主なグラミー賞ノミネート歴】
1969年 「メシアン:トゥーランガリラ交響曲」(トロント響)
1971年 「ヤナーチェク&ルトスワフスキ」(シカゴ響)、「オルフ:カルミナ・ブラーナ」(ベルリンフィル)
1974年 「ベルリオーズ:幻想交響曲」(ボストン響)
1976年 「ベルリオーズ:ファウストの劫罰」(ボストン響)
1981年 「シェーンベルク:グレの歌」(ボストン響)
1993年 「チャイコフスキー:歌劇『スペードの女王』」(ボストン響)
2015年 「ラヴェル:歌劇『こどもと魔法』」(サイトウ・キネン・オーケストラ)※受賞

【第58回グラミー賞授賞式】
当日は、ボストン交響楽団マネージング・ディレクター マーク・ヴォルピー(Mark Volpe)が代理で受け取りました。

【お問い合わせ】
セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行委員会事務局
〒390-0874 長野県松本市大手3-8-13
TEL: 0263-39-0001

プレス関係者】公式写真・映像をご希望の方は、 pr@ozawa-festival.com までご連絡ください。