明日は松本城に集合!お城deハーモニー開催
OMFの到来を告げるオープンイベントの一つ、歓迎演奏会 お城deハーモニーが明日10時30分より、国宝松本城公園で行われます。毎年出演し、美しい歌声を響かせてくれるSK松本合唱団とSK松本ジュニア合唱団に加え、今年は日中青年交流推進年として、中国から来日する合唱団も出演!
全14曲を披露します。暑い中の開催が予想されます、暑さ対策を万全にご来場ください!
■お城deハーモニー
8月10日(土)10時30分~12時(予定)
国宝松本城公園
※雨天中止

OMFの到来を告げるオープンイベントの一つ、歓迎演奏会 お城deハーモニーが明日10時30分より、国宝松本城公園で行われます。毎年出演し、美しい歌声を響かせてくれるSK松本合唱団とSK松本ジュニア合唱団に加え、今年は日中青年交流推進年として、中国から来日する合唱団も出演!
全14曲を披露します。暑い中の開催が予想されます、暑さ対策を万全にご来場ください!
■お城deハーモニー
8月10日(土)10時30分~12時(予定)
国宝松本城公園
※雨天中止

今年、12年ぶりにロシアオペラを取り上げるセイジ・オザワ 松本フェスティバル。
8月20日(火)・22日(木)・24日(土)に公演を予定しているオペラ チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」の魅力を、国立音楽大学で講師を務める、中田朱美さんに解説いただくトークイベントを開催いたします。会場となるのは、同日18時30分からオペラの特別出前コンサートが開催される、人気の松本市美術館。
チャイコフスキーが残した10のオペラ作品の中で、最も多く上演されている「エフゲニー・オネーギン」。その聴きどころ・見どころをぎゅっと凝縮してお伝えします!
入場無料のイベントです、ぜひお気軽にご来場ください。
「エフゲニー・オネーギン」の魅力を徹底解説! 中田朱美さんトークイベント
日時:8月11日(日) 14時~ (1時間程度を予定)
会場:松本市美術館 2F 多目的ホール
講師:中田朱美(国立音楽大学講師)
入場無料(開場は開演の30分前を予定)
※美術館にお越しの際は公共交通機関をご利用ください。

今年の要注目公演の一つ、オペラ チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」を盛り上げる、特別出前コンサートの開催が決定しました!
松本市美術館で開催される入場無料のコンサートで、「エフゲニー・オネーギン」から抜粋した曲目を演奏し、そのストーリーもわかりやすく説明します。ぜひご来場ください!
【特別出前コンサート 《Art meets Music》オペラ チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」セレクション】
8月11日(日)18時30分開演(約1時間を予定)
松本市美術館 ロビーホール (美術館閉館後の開催となります)
<出演>
大西宇宙(エフゲニー・オネーギン)
エカテリーナ・サニコヴァ(タチヤーナ)
エフゲニー・アクフメドフ(レンスキー)
キャロリン・スプロウル(オリガ)
ジョシュア・ブルー(トリケ)
デイヴィッド・ソアー(グレーミン公爵)
ピアノ:小林万里子
解説:根本卓也
※出演者は変更となる可能性があります。
<曲目>
オペラ「エフゲニー・オネーギン」よりアリア、二重唱ほか
<参加方法>
〇入場無料
〇当日朝9時30分より、松本市美術館講座室前にて入場整理券を配布。なくなり次第終了。定員80名。
〇開場 18時 美術館 中庭側入り口よりご入場頂きます。
通常はなかなか見ることができないオペラの舞台裏を特別にご覧いただける、バックステージツアーの開催が決定いたしました。オペラ チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」の3回ある公演のうち、22日(木)の終演後(18時30分ごろを予定)に開催します。当日ご来場いただいたお客様の中から希望者(定員以上のお申込みを頂いた場合は抽選)の方々を、公演終了後の舞台裏へご案内いたします。詳細は下記をご覧ください。
【オペラ チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」バックステージツアー詳細】
8月22日(木)15時公演 終演後
※20日、24日の公演については、バックステージツアーは予定しておりません。
<ツアー詳細>
◯ご参加は、当日の公演チケットをお持ちの方のみとさせていただきます。
◯定員は50名様です。当日会場に設置する参加申込書にてお申込みください。
ご希望数が定員を上回った場合、抽選といたします。
◯原則として開場から開演までのお時間にご応募を承り、休憩時に当選されたお客様を発表いたします。
◯所要時間約30分程度です。
◯都合により、舞台には上がらず、客席にてご説明させていただく場合があります。
また、止むを得ない事情により中止させていただく場合があります。何卒ご了承ください。

1992年から、フェスティバルの温かい拠点となってくれている長野県松本市。雄大な山に囲まれた環境、豊かな地元の食材、趣のある温泉などで人気の松本市をもっと良く知ってもらいたい!という思いから、OMF監修の松本ガイドブックを作りました!
ガイドでは「松本の国宝巡りコース」「松本の文化と人気店の味を楽しむコース」「裏道を抜ける魅力満載通(ツウ)コース」の3つをご紹介。それぞれ、オーケストラコンサート、オペラ、ふれあいコンサートの会場にたどり着ける流れとなっています。また、お客様からの「公演後も営業しているお店を知りたい」という声にお応えし、夜遅くまでやっているお店もご紹介! 中にはSKOメンバー・OMF出演者・スタッフらが大好きなお店・場所も多々あります。
このガイドは全公演で来場者に配布するのと同時に、本日からOMFホームページでダウンロードしていただけます。ぜひ、来松前のプラン作りにお役立てください。
OMF PRESENTS まつもと街歩きガイド ダウンロードはこちら

8月20日(火)、22日(木)、24日(土)に公演予定のオペラ チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」で、エフゲニー・オネーギン役で出演予定だったバリトン歌手 マリウシュ・クヴィエチェンが、膝の怪我のため降板することとなりました。
クヴィエチェン氏は7月5日のバイエルン国立歌劇場(ドイツ)でオペラ モーツァルト「フィガロの結婚」に出演した際、公演中に膝を負傷。7月16日に手術をしましたが、医師の診断の結果、数週間の療養が必要となり、8月7日(水)に予定していたOMFへの来日、およびそれ以降のリハーサル・公演が叶わないこととなり、本オペラ公演への出演を断念するという決断に至りました。クヴィエチェン氏の出演を楽しみにしてくださっていた皆様には、大変申し訳ありません。
クヴィエチェン氏に代わり、トルコ出身のバリトン歌手 レヴァント・バキルチ氏が出演いたします。バキルチ氏は、2018年にルイージ・タッラピッコラ「囚われの人」のタイトルロールで、フィレンツェ五月音楽祭にデビュー。今年も同音楽祭に出演し、ファビオ・ルイージの指揮で、アリベルト・ライマン「リア」のグロスター伯爵を歌っており、さらに2020年も同音楽祭で、ズービン・メータ指揮「フィデリオ」ピツァロを歌います。ルイージ氏も太鼓判を押す期待の新星歌手の活躍を、ぜひご期待ください
【変更公演】
オペラ チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」
8月20日(火) 開演 18:30
8月22日(木) 開演 15:00
8月24日(土) 開演 15:00
まつもと市民芸術館・主ホール
(変更前)エフゲニー・オネーギン:マリウシュ・クヴィエチェン
(変更後)エフゲニー・オネーギン:レヴァント・バキルチ
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:ファビオ・ルイージ
※上記の変更によるチケットのキャンセルや金額変更はございません。
サイトウ・キネン・オーケストラ メンバーが地元の学生たちを対象に、例年行ってきたオープンイベントのひとつ 楽器クリニック。一流の奏者たちから丁寧に楽器の基礎やコツを教えてもらえると人気のイベントに、世界的トランペット奏者 ガボール・タルケヴィの参加が決定しました!
開催するのは、地元の小・中・高校生を対象としたトランペットクリニックとグループレッスン。クリニックの後には、小澤征爾音楽塾オーケストラのトランペット奏者2名の受講によるマスタークラスを行います。クリニック、レッスン、マスタークラスの様子は、一般の皆様にも公開いたします!
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席奏者を2005年から務める、トップクラスのトランペット奏者であるタルケヴィ氏によるレッスンは、参加者にとってまたとない貴重な経験となることでしょう。また、マスタークラスの様子は吹奏楽を教える教師・講師の方々にも魅力的な内容となります。聴講は一般の方もお入りいただけます。ぜひご来場ください。
トランペットクリニック&公開マスタークラス
日時:8月20日(火) 13時30分~15時30分頃まで(予定)
内容:①トランペットクリニック グループレッスン ※定員30名程度(対象:松本吹奏楽協会加盟の小中高校生のトランペット奏者)
②小澤征爾音楽塾オーケストラ トランペット奏者2名の受講による公開マスタークラス
※①・②共通で日本語通訳が入ります。
会場:ザ・ハーモニーホール(松本市音楽文化ホール)
受講料:無料。①・②の様子は一般公開も致します。
①・②の聴講ご希望の方:13時から開場(途中入退場可)。全席自由席。事前お申込みなどは不要です。
ガボール・タルケヴィ Gábor Tarkövi
1969年ハンガリーのエステルゴムで音楽家の家系に生まれる。ベルリン交響楽団ソロ奏者、ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管首席、バイエルン放送交響楽団ソロ奏者を経て、2005年よりベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席奏者。2018年よりベルリン芸術大学教授。オーケストラ活動に加え、ウィーン=ベルリン・ブラス・クインテットなどの室内楽も定期的に演奏している。
フェスティバルには、2007年(当時:サイトウ・キネン・フェスティバル松本)から出演。本年のセイジ・オザワ 松本フェスティバルには、オーケストラ コンサート Aプログラムに出演します。

8月3日(土)にパルテノン多摩にて開催される爆音上映で、小澤征爾×SKOの「幻想」と「巨人」が上映されます!
開館以来、長きにわたりパルテノン多摩大ホールに出演してきた小澤総監督。2007年SKFで公演された、ベルリオーズ「幻想」と、2008年SKFでのマーラー「巨人」の演奏映像を、大スクリーン&爆音でご覧いただけます。
「巨人」と言えば、今年のオーケストラ コンサートAプログラムで、ファビオ・ルイージが指揮を務める1曲。2019OMFの予習としてはバッチリのタイミングです、ぜひご覧ください!チケットは発売中。
<爆音上映 in パルテノン多摩 Vol.4>
『幻想』&『巨人』~小澤征爾 サイトウ・キネン・オーケストラ~
8月3日(土) 12:30~、15:15~(1日2回上映)

7月1週目の週末、松本市と東京 銀座で2019OMFプレ・イベントを開催しました。
7月6日(土)は、松本市中心部にある信毎メディアガーデンで、歌とピアノのミニ・コンサートを2回開催。
今年のオペラ「エフゲニー・オネーギン」でカヴァーキャストを務めるバリトン歌手 大西宇宙さんと、SKOピアノ奏者 小林万里子さんは「エフゲニー・オネーギン」から2曲を演奏。主人公オネーギンのことを「若くてニヒルなキャラクター。いわゆる中二病のような性格で、いつも感情移入しながら演じています」と話した大西さんは、歌の合間に作品をわかりやすく解説。約250名のお客様に、「オネーギン」の世界を一足早く味わっていただきました。
翌7日は、4年目となった銀座NAGANOでのプレ・イベント。サイトウ・キネン・オーケストラから、会田莉凡さんと瀧本麻衣子さんにお越しいただき、ヴァイオリンとヴィオラによる演奏会を開催しました。
午前中はお子様向け、午後は大人向けに行われましたが、実はプログラム内容はほぼ同様。小さなお子様に向けての演奏会でもお二人の気合はバッチリで、その真っすぐで真剣な音に、子供たちも集中を切らすことなく耳をそばだてていました。後から聞くと「お客様が子供でも、演奏側が真剣に音を届ければ必ず届く。これこそ、小澤さんから教えてもらったこと」と会田さん。迫力のデュオ演奏が、銀座の街に響きました。



7月7日(日)に、東京 銀座にある長野県アンテナショップ銀座NAGANOで開催される、2019OMFプレ・イベント「セイジ・オザワ松本フェスティバルが銀座NAGANOにやってきた!」。
サイトウ・キネン・オーケストラメンバーの会田莉凡さんと瀧本麻衣子さんが、午前中はお子様向けに、午後はクラシックファンの方々に、ヴァイオリン&ヴィオラによる演奏会を行います。
本演奏会ご来場特典として、OMF特製ミニTシャツをプレゼントいたします!
特製ミニTシャツには吸盤が付属しており、窓などにペタっと張り付けられる手のひらサイズ。
パっと目を引く黄色と青色の2色展開で、都内でこのTシャツをGETできるのは、銀座NAGANOでの演奏会ご参加者のみという、大変貴重なアイテムです!
まもなく定員に達するプログラムもあります。ぜひお早めにお申し込みください!
日程:7月7日(日)
イベント:セイジ・オザワ 松本フェスティバルが銀座NAGANOにやってきた
会場:銀座NAGANO 2Fイベントスペース (東京都中央区銀座5丁目6-5 NOCOビル 1F・2F・4F)
①11時~11時30分 子どものためのコンサート
【出演】会田莉凡&瀧本麻衣子
【曲目】
・モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調
・J.S. バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ハ長調
・イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番 イ短調 ほか
【料金】大人:1000円 子ども(幼児~中学生):無料
【定員】30名
②14時~14時45分 サロン・コンサート&トーク
【出演】会田莉凡&瀧本麻衣子
【曲目】
・モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調
・J.S. バッハ:無伴奏チェロ組曲 第3番より サラバンド
・イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番 イ短調
・ヘンデル=ハルヴォルセン:パッサカリア
・マルティヌー:3つのマドリガルH313
【料金】大人:3000円
【定員】30名
各プログラムの予約受付はこちら
