News
ニュース

小澤征爾スイス国際アカデミー 特別映像を上映!

 7月7日(土)に、松本市 あがたの森文化会館2-8教室で開催する先取りOMF アフタヌーン・コンサートにて、2015年に小澤征爾スイス国際アカデミーで指導する小澤総監督の姿を収めた貴重なドキュメンタリー映像「Seiji Ozawa THE LIVING SPIRIT OF MUSIC」を特別上映いたします!
 約1時間にわたるドキュメンタリーは、パリのフォンダシオン ルイ・ヴィトンにて開催された公開リハーサルの様子や本公演に加え、小澤総監督のインタビュー映像も満載。アカデミーが誇る名講師のパメラ・フランク、今井信子、原田禎夫らの指導のもと、世界各地から集まり弦楽奏に情熱を燃やす若手奏者たちの姿からも目が離せません。上映は英語・フランス語上映/日本語字幕付き。現在のところ、本映像を大きなスクリーンで全編にわたりお楽しみ頂ける機会は、7月7日のみしか予定しておりません。ぜひご来場ください。

先取りOMF アフタヌーン・コンサート
日時:7月7日(土)
時間:12時~13時 「Seiji Ozawa THE LIVING SPIRIT OF MUSIC」上映
   14時~14時45分 藤井玲南(ソプラノ)&平井菜々子(ハープ)によるミニ・コンサート
どちらも入場無料
会場:松本市 あがたの森文化会館2-8教室(松本市県3-1-1)

ふれあいコンサートI 演目&出演者発表!

1162_imas_2009.jpg by by Nicolas LIEBER_trimmed_Credit.jpg

 毎年、多彩なプログラムをそろえてお届けする室内楽公演「ふれあいコンサート」より、 ふれあいコンサートI~ロバート・マン メモリアルコンサート~ の詳細を発表いたします。
 約半世紀にわたり、ジュリアード弦楽四重奏団で第一ヴァイオリンを務めたロバート・マン氏は、室内楽や「語りと音楽」での名演だけでなく、指揮者としても松本にたくさんの素晴らしい音楽を届けて下さいました。若い音楽家の教育にも熱心であったマン氏を偲び、氏が2005年の創立時より情熱を注いだ若手弦楽奏者のためのアカデミー 小澤征爾スイス国際アカデミー を迎え、弦楽四重奏と弦楽合奏によるメモリアルコンサートを行います。

 小澤総監督がスイスに設立し、パメラ・フランク(ヴァイオリン)、今井信子(ヴィオラ)、原田禎夫(チェロ)といった一流の講師陣を誇るアカデミーには、毎年ヨーロッパを中心に世界各地より若い音楽家が集い、既にソリストとして国際的に活躍しているメンバーや、名だたるコンクールで輝かしい受賞歴を持つ若手が数多く参加しています。マン氏は、このアカデミーに特別講師として招かれ、カルテットのマスタークラスや小澤総監督とともに弦楽合奏を指揮しておりました。
 今年も6月30日よりスイスのレマン湖畔、ロールにて開催されるアカデミーは、ヴィクトリアホール(ジュネーヴ/7月8日)やフォンダシオン ルイ・ヴィトン(パリ/7月11日)にて公演を行い、松本に来日します。本メモリアルコンサートでの追悼曲には、マン氏がジュリアード弦楽四重奏団期より最も愛し、弦楽合奏としても多く指揮をした曲の1つであり、近年、小澤総監督も好んで取り上げている想い入れの深いベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16 Op.135 第3楽章の演奏も予定しております。
 室内楽の偉大な指導者であったロバート・マン氏の教えを受け、その音楽の真髄に触れた若い音楽家たちの演奏をぜひ聴きにいらしてください。


ふれあいコンサートI~ロバート・マン メモリアルコンサート~ 予定プログラム

《弦楽四重奏》 (各グループ1つまたは2つの楽章を演奏致します)
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第10 ホ長調 「ハープ」 Op. 74
ヴァイオリン:キム・スーヤン、ジュリアン・ズルマン ヴィオラ:ヴィオレーヌ・デスペルー チェロ:キム・ブンジェン

ブラームス:弦楽四重奏曲第2番 イ短調 Op. 51
ヴァイオリン:アリョーナ・バーエワ、クレマンス・ドゥ・フォルスヴィル ヴィオラ:赤坂 智子 チェロ:マチェイ・クワコフスキー

ドビュッシー:弦楽四重奏曲 ト短調 Op. 10
ヴァイオリン:マリー=アストリッド・ウロ、藤瀬 有芽 アルト・ヴァイオリン:ララ・アルベサーノ チェロ:蔡 幸涵

シューマン:弦楽四重奏曲第1番 イ短調 Op. 41
ヴァイオリン:レベッカ・ローゼマン、クララ・メスプレ ヴィオラ:ジョアネス・メルレ チェロ:ジョナサン・ローゼマン

チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第3番 変ホ長調 Op. 30
ヴァイオリン:岡田 修一、アレクサンドル・パスカル ヴィオラ:カロリーナ・エレーラ チェロ:ダリマ・ツィーレンピロヴァ

《弦楽合奏》
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲16 ヘ長調 Op. 135より第3楽章(弦楽合奏版) ほか


2018 小澤征爾スイス国際アカデミー メンバー(名前・生年・出身・略歴)

【ヴァイオリン】
アリョーナ・バーエワ 1985年 ロシア
2001年ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクール、2007年仙台国際音楽コンクール優勝。アカデミーには2007年に初参加し、現在はシニア・メンバー

クレマンス・ドゥ・フォルスヴィル 1991年 フランス
トルンおよびヴァスコ・アバディエフ国際ヴァイオリン・コンクールで入賞。ヒエロニムス・カルテット 第一ヴァイオリン。2014年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンにも出演

藤瀬 有芽 1995年 日本 
ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックでアリーナ・イブラギモヴァおよびマーク・メッセンジャーに師事。アカデミーには2017年より参加

マリー=アストリッド・ウロ 1997年 フランス
ドミニク・ペカットおよびアンリ・マルトー国際ヴァイオリン・コンクール入賞。19歳でパリ国立高等音楽院にて修士号を取得。2013年からアカデミーに参加

キム・スーヤン 1987年 韓国
2006年ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクール1位。2016年にドイツ・グラモフォン社よりベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と2つのロマンスを収録したCDをリリース。アカデミーには2005年に初参加し、現在シニア・メンバー

クララ・メスプレ 1997年 フランス
最近マーラー・ユーゲント管に参加。2016年、パリ・フィルハーモニーで開催されたFNAPECコンクールで、コンフルエンス・カルテットとして第1位、並びに二つの賞を獲得

岡田 修一 1995年 フランス
ジネット・ヌヴー、ミルクール、リピツァー、クライスラー、マルクノイキルヒェン、ポスタッキーニなど数々のコンクールで入賞。クロンベルク・アカデミーでプリンツ・フォン・ヘッセン賞受賞。2013年よりアカデミーに参加

アレクサンドル・パスカル 1993年 フランス
2009年パリ国立高等音楽院で最高位の賞を受賞。室内楽奏者として活躍。2016年よりアカデミーに参加

レベッカ・ローゼマン 2001年 フィンランド 
シベリウス音楽院ジュニア・アカデミーでペッカ・カウッピネンに師事。数々のコンクールで優勝し、ソリストおよび室内楽奏者として定期的に演奏している

ジュリアン・ズルマン 1985年 フランス
ジュネーヴおよびロン=ティボー国際コンクール入賞。フランス国立ロワール管コンサートマスター。サイトウ・キネン・オーケストラメンバーであり、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀で講師も務める。アカデミーには2007年より参加。現在はシニア・メンバーであり、アカデミーの選考委員会の責任者も務める

【ヴィオラ】
ララ・アルベサーノ 1996年 イタリア
トリノ音楽院にて優等でヴァイオリン・ディプロマを取得。2017年セシル・アロノヴィッツ国際ヴィオラ・コンクール2位

赤坂 智子 1981年 日本
ソリストとして、小澤征爾、大山平一郎、リュディガー・ボーン、ゲオルゲ・コスティン、オリヴィエ・クェンデ、ギュンター・ヘルビヒなどの指揮で、バイエルン放送響、ミュンへン室内管、バナト・ティミショアラ・フィル、ヴェネズエラ響、アンサンブル・コントルシャン、ジャパン・チェンバー・オーケストラと共演。アカデミーには2005年に参加

ヴィオレーヌ・デスペルー 1995年 フランス
2014年セシル・アロノヴィッツ国際ヴィオラ・コンクール2位。ソリストおよび室内楽奏者としてヨーロッパ各地に招聘されている。2017年ダフニス・カルテットを創立

カロリーナ・エレーラ 1993年 ロシア
バシュメット国際ヴィオラ・コンクール優勝し、室内楽コースや音楽祭に頻繁に客演。2015年よりアカデミーに参加

ジョアネス・メルレ 2001年 スイス
ドイツ国立ユース管、ヴェルビエ音楽祭ジュニア管のメンバー。2017年ブラームス国際コンクール セミファイナリスト

【チェロ】
キム・ブンジェン 1994年 フランス
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のカラヤン・アカデミーに在籍。アマーノ・カルテットの共同創立メンバー

マチェイ・クワコフスキー 1996年 ポーランド
第10回ヴィトルト・ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール1位および特別賞受賞。エリザベート王妃国際音楽コンクール入賞

ジョナサン・ローゼマン 1997年 フィンランド
クロンベルク・アカデミーでフランス・ヘルメルソンに師事。17歳でチャイコフスキー国際コンクールの最終選考に残る。これまでにヨーロッパ各国、北米、極東で演奏

ダリマ・ツィーレンピロヴァ 1991年 ロシア
パリ国立高等音楽院でマルク・コッペイに師事。2016年クーシェヴィツキ国際チェロ・コンクール優勝。2016年よりアカデミーに参加

幸涵 1991年 台湾
パリ・オペラ座アカデミーに在籍。小澤国際室内楽アカデミー奥志賀、小澤征爾音楽塾にも参加。今年、サイトウ・キネン・オーケストラに初参加

7月7日(土)あがたの森文化会館で 先取りOMFイベント開催!

RenaMatsui-NanakoFujii.jpg

 2018OMF開催まで約1か月となる7月7日(土)、あがたの森文化会館で、OMFを先取りできるミニ・コンサート(入場無料)を開催いたします。出演するのは、今年のOMFでプッチーニのオペラ「ジャンニ・スキッキ」に出演する、ソプラノ歌手の藤井玲南さんと、小澤征爾塾オーケストラ ハープ奏者の平井菜々子さん。「ジャンニ・スキッキ」からの演奏曲も予定されており、一足早く、OMFをお楽しみいただけるプログラムとなります。お二人による華麗な旋律を、ぜひお楽しみください。
 フェスティバル開催前に、地元松本でこのようなプレ・イベントを開催するのは数年ぶりとなります。地元の皆様に広くお楽しみいただければと思います。


先取りOMF アフタヌーン・コンサート

開催日程:2018年7月7日(土)
会場:あがたの森文化会館 2-8教室 (松本市県3-1-1)
時間:14:00~14:45
出演:藤井玲南、平井菜々子
入場無料 (当日は2018OMFチケットも販売いたします。取り扱い券種は後日発表)

藤井 玲南(ふじい れな)
東京藝術大学卒業。同大学院在学中ドイツのエアフルト歌劇場にて『ヘンゼルとグレーテル』“砂の精・露の精”でオペラデビュー。ライプツィヒ歌劇場で研修後、ウィーン国立音楽大学卒業。スロヴァキア、ポーランドの劇場にオペラ出演。Dvořák国際声楽コンクール第1位、日本音楽コンクール第2位及び岩谷賞など、国内外のコンクールにて受賞多数。小澤征爾音楽塾に『子どもと魔法』『カルメン』『ジャンニ・スキッキ』のキャスト及びカバーキャストとして参加。ドイツ、フランス歌曲の演奏に定評がある。国立音楽大学非常勤講師。二期会会員。

平井 菜々子(ひらい ななこ)
9歳よりアイリッシュハープを、10歳よりグランドハープを始める。第22回日本ハープコンクールジュニア部門第1位。第28回同コンクールアドバンス部門第1位。第17回大阪国際音楽コンクール弦楽器ハープ部門第1位、併せて大阪市長賞、松尾博賞受賞。第68回福井県音楽コンクールハープ部門にて福井県教育委員会賞受賞。その他入賞多数。2017年7月に香港で開催された13th World Harp Congress「Focus on Youth」部門の演奏者に、各国の若手ハーピストの中から選抜された。シャンタル・マチュー、サーシャ・ボルダチョフ各氏のマスタークラスを受講。これまで、林妙子、篠﨑和子、篠﨑史子の各氏に師事。オーケストラスタディを井上美江子氏に師事。現在、桐朋学園大学音楽学部3年在学中。

2018OMFコンチェルト会員募集中!

セイジ・オザワ 松本フェスティバルの成功と発展のため、実行委員会や松本市と「共創」し、円滑な運営を進め、自活的自立的な活動を展開するボランティア組織「OMFコンチェルト」の新規会員を下記の通り募集します。
※以前にOMFコンチェルト会員登録をされた方については自動継続となっているため、改めての申込みは不要です。(退会のご連絡をいただいた方は除く)

《コンチェルトとは、音楽用語で「協奏曲」を意味し「意思を合わせること」「同意」などの意味も持ちます》

募集対象 ・OMFコンチェルトの活動内容に賛同していただける18歳以上の方(高校生を除く)
・OMFの期間中3回以上ボランティアとして参加できる方
参加期間 平成30年8月18日(土)〜9月6日(木)
※上記日程は現段階のものです。変更がある場合もございます。
活動内容 コンサート等の運営に関する様々なこと
(会場案内・グッズ販売・ドア係・入場券もぎり・楽屋サービスなど)
申込方法 1. Webで申し込む
 OMFコンチェルト新規申込みフォームにて必要事項を入力してください。

2. 郵送で申し込む
 専用の入会申込書にご記入いただき、下記応募先まで郵送でお送り下さい。
 入会申込書ダウンロード
OMFコンチェルト事務局(OMF実行委員会事務局 内)
〒390-0874 松本市大手3-8-13 3F
TEL:0263-39-0001 FAX:0263-34-3290
申込締切 平成30年7月11日(水)17:00 必着
設立総会 OMFコンチェルト組織概要に基づき、OMFコンチェルト総会を行います。
平成30年8月4日(土)12:30〜14:30(予定)
キッセイ文化ホール 3F 国際会議室
※申込をされた方に別途ご案内致します。
その他 ・参加日時、活動内容については、後日希望をお聞きし、事務局側で調整させていただきます。
・活動中の万が一の事故に備え、「イベント傷害保険」等に加入します。

OMFコンチェルト申込・問合せ先

OMFコンチェルト事務局(OMF実行委員会事務局 内)
〒390-0874 松本市大手3-8-13 3F
TEL:0263-39-0001 FAX:0263-34-3290
omfvolu@city.matsumoto.lg.jp

7月8日(日)銀座NAGANOにてOMFイベント開催!

2018GinzaNagano-yoko.jpg

 東京都・銀座にある長野県のフラッグショップ銀座NAGANOにて、毎年恒例のサロン・コンサート付きOMFイベント「セイジ・オザワ 松本フェスティバルが銀座NAGANOにやってきた」の開催が決定いたしました!
 今年で3回目となる銀座NAGANOでのイベントは、OMF出演者の演奏が間近でお楽しみいただけると、例年ご好評を頂いております。OMFファンの方のみならず、まだOMFを体験したことがない方にも、フェスティバルを身近に感じて頂ける内容となっています。

 7月8日(日)に2回開催するサロン・コンサートには、オペラ公演「ジャンニ・スキッキ」に出演されるソプラノ歌手の藤井玲南さんと、ハープ奏者の平井菜々子さんペア、そしてサイトウ・キネン・オーケストラのメンバーであるヴァイオリニストの白井圭さん&チェリストの辻本玲さんペアをお迎えしてお届けします。
 会場では過去公演の映像上映に加え、OMFグッズや2018OMFのチケット販売もいたします。ぜひご来場ください!


セイジ・オザワ 松本フェスティバルが銀座NAGANOにやってきた

開催日程:2018年7月8日(日)
会場:銀座NAGANO
開催時間:10:30~17:00(詳細スケジュールは以下をご覧ください)

10301200 2018OMFチケット発売・グッズ発売・過去公演映像上映

13001345 サロン・コンサート&トークI 歌とハープの演奏&トーク
今年のフェスティバルで、プッチーニのオペラ「ジャンニ・スキッキ」に出演されるソプラノ歌手の藤井玲南さんと、ハープ奏者 平井菜々子さんをお迎えしてのサロン・コンサートです。お二人の華麗な旋律をお楽しみください。
出演:藤井玲南、平井菜々子
チケット:2500円(OMFワインのワンドリンク付き)
定員:40名(予約制。ご予約はコチラから

15001545 サロン・コンサート&トークII ヴァイオリンとチェロによる演奏&トーク
サイトウ・キネン・オーケストラのメンバーであり、今年の「ふれあいコンサートIII」にもご出演されるヴァイオリニストの白井圭さんと、チェリストの辻本玲さんをお迎えしてのサロン・コンサートです。OMFにも多数ご出演頂いているお二人ならではの、裏OMFトークも飛び出すかも!? 実力は折り紙付きのお二人による素晴らしい演奏をご期待ください。
出演:白井圭、辻本玲
チケット:3500円(OMFワインのワンドリンク付き)
定員:40名(予約制。ご予約はコチラから

16001700 2018OMFチケット発売・グッズ発売・過去公演映像上映

小澤征爾音楽塾ブラスアンサンブル ランドネピクニック2018 in まつもとに出演!

_0KU5344 (C)大窪道治_Cin.jpgのサムネイル画像

都市型アウトドアイベントランドネピクニック2018 in まつもとに、小澤征爾音楽塾ブラスアンサンブルの出演&OMFブース出店が決定いたしました!

【小澤征爾音楽塾ブラスアンサンブル ステージ出演
6月2日(土) & 6月3日(日) 15時~15時30分(予定)
出演者:三村 梨紗(トランペット)、由井 遣(トランペット)、堀口 はるな(ホルン)、南 朱莉(トロンボーン)、若林 毅(チューバ)

 若手金管演奏家が演奏するのは、誰もが聞いたことのある有名なナンバーやディズニー映画テーマ曲など。ご家族そろってお楽しみいただけるプログラムをお届けします。
 また、OMFブースの方では金管楽器に実際に触れて、吹いて頂ける体験コーナーをご用意。普段、なかなか触れる機会のない金管楽器の吹き方・扱い方を、アンサンブルのメンバーや地元のマーチングバンドメンバーらが丁寧に指導します。お子様のご参加もOKですので、ぜひお気軽にご来場ください。

OMFブース 金管楽器体験コーナー】
6月2日(土)& 6月3日(日)
11:00~13:00   松本シティーマーチングバンドメンバーが教えます
13:00~14:30   小澤征爾音楽塾ブラスアンサンブルメンバーが教えます
演奏終了~17:00  小澤征爾音楽塾ブラスアンサンブルメンバーが教えます
(※3日(日)は16時まで)


ランドネピクニック2018 in まつもと
開催日:2018年6月2日(土)~3日(日)
開催時間:1日目10:00~17:00 / 2日目10:00~16:00
開催場所:長野県松本市あがたの森公園平和ひろば(長野県松本市県3丁目2102番15)MAP
入場料金:無料(一部コンテンツは有料)

オーケストラ コンサートCプログラム"OMF Gig" 曲目発表!

 2018年9月2日(日)のオーケストラ コンサートCプログラム❝OMF Gig❞の演奏曲目が決定いたしましたので、お知らせいたします。

 「セイジのために」と急遽来日を快諾してくれた、ジャズ・トリオのマーカス・ロバーツ・トリオをスペシャルゲストに迎えてお届けするのは、レナード・バーンスタインとジョージ・ガーシュウィンによる、心躍るアメリカン&ジャジーなプログラム。
 小澤征爾OMF総監督の恩師であるバーンスタインは、今年が生誕100周年の記念年。TV番組「題名のない音楽会」のテーマ曲としてもお茶の間に浸透している「キャンディード序曲」や、往年のミュージカル俳優ジーン・ケリー&フレッド・アステアが共演し、大ヒットを記録した映画『踊る大紐育(ニューヨーク)』から「オン・ザ・タウン ー3つのダンス・エピソード」をお届けします。
 バーンスタインと同じく、ミュージカルの作曲家としても名高いガーシュウィンの作品からは、映画『パリのアメリカ人』から同名タイトル曲と、「アイ・ガット・リズム」の変奏曲を演奏します。聴いたら自然と体が動き出してしまうアップテンポなナンバーを、ディエゴ・マテウスとケンショウ・ワタナベというフレッシュな指揮者がタクトを振ります。
 過去5回にわたりフェスティバルに出演している、マーカス・ロバーツ・トリオのトリオ演奏にもご期待ください。皆様のご来場をお待ちしております。


オーケストラ コンサートCプログラム ❝OMF Gig❞
9月2日(日) 開演 15:00 キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)

サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:ディエゴ・マテウス(ガーシュウィン)
   ケンショウ・ワタナベ(バーンスタイン)
特別出演:マーカス・ロバーツ・トリオ
    (ピアノ:マーカス・ロバーツ、ベース:ロドニー・ジョーダン、ドラム:ジェイソン・マルサリス)
公演時間 : 約1時間45分(休憩あり)

バーンスタイン:キャンディード序曲
バーンスタイン:オン・ザ・タウン ー3つのダンス・エピソード
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
ガーシュウィン:アイ・ガット・リズム変奏曲
ほか、マーカス・ロバーツ・トリオによるパフォーマンス(曲目は当日発表)

チケット価格:S席 18,000円  A席 15,000円 B席 12,000円  C席 7,000円

2018OMF リーフレット完成!

OMF恒例、千住博氏の作品を表紙に飾ったリーフレットが完成しました!
各公演の詳細に加え、小澤征爾総監督からのご挨拶文や、サイトウ・キネン・オーケストラメンバーリスト(2018年5月現在)が掲載されています。
リーフレットは今後、関東近郊の音楽・イベントホールのほか、2018OMF開催会場、および松本市観光情報センターでも配布します。見かけられた際はぜひお手に取ってご覧ください。


2018OMFリーフレットPDFはこちらからダウンロードできます

託児サービスのご案内

チケット発売が間もなくとなってきました、今年もフェスティバルでは、「キッセイ文化ホール」、「まつもと市民芸術館」の2つの会場の公演について、託児サービスを行います。お子様連れでのご来場を予定の方は、ぜひご利用ください。
お申し込みはチケット発売後の、6月11日(月)から開始予定です。
下記案内をご確認の上、このページの一番下にございます託児専用フォームから送信、もしくは専用申込書をダウンロードいただき、郵送、またはFAXにてお申込み下さいますようお願いいたします。

■申込み期間
6月11日(月)〜託児ご希望の公演の1週間前まで
※チケットご購入後よりお申し込みいただけます。チケット購入前のお申し込みはお受けできません。

■託児年齢・料金
生後6ヶ月から未就学児(小学校低学年のお子様はご相談ください) お一人1回 2,500円(保険料・おやつ代を含みます)
※当日受付にて現金でのお支払いをお願いいたします。

■託児時間
開演30分前から終演後30分まで。

■託児会場
キッセイ文化ホール、まつもと市民芸術館の2会場のみ
※ザ・ハーモニーホールでは託児サービスはございません。

■持ち物
お子様の持ち物にはすべて名前を記入してください。靴への記名も忘れずにお願いします。 荷物はひとまとめにして、バッグ等に入れてください。 粉ミルク・哺乳瓶・マグマグ等必要な方はお持ちください。 おやつ・飲み物・軽食(夕食にかかる場合おにぎり等)は当方で用意いたしますが、アレルギーの あるお子様など特に必要な方はご自宅からお持ちください。

■受付
当日各会場ロビーにて受付いたします。その際、当日のお子様の様子などの詳細をおたずねカードに記入していただき、託児担当者へ渡していただきます。
(おたずねカードは受付にてお渡しします。)

■託児担当者
保育士・幼稚園教諭などの経験豊富な専門スタッフが担当いたします。

■保険
一般財団法人女性労働協会のグループ活動総合保障制度に加入しています。

■キャンセル
スタッフの手配の関係上、キャンセルは、公演日の3日前までにお願いいたします。
以降は、全額をキャンセル料として申し受けますのでご了承ください。

託児申込みフォーム

託児申込専用フォームはこちら


託児申込書/送付・お問い合わせ先

託児申込書ダウンロード
セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行委員会
〒390-0874 松本市大手3-8-13 3F
TEL:0263-39-0001 FAX:0263-34-3290

小澤征爾総監督 指揮降板とプログラム変更のお知らせ

 2018年8月26日(日)、31日(金)、9月2日(日)に予定していたオーケストラ プログラム3公演は、小澤征爾総監督の指揮を予定しておりましたが、体調面の大事をとり、指揮者変更及びプログラム内容の変更をさせて頂くことになりました。

 小澤総監督は大動脈弁狭窄症治療のためしばらく入院をしておりましたが、現在は無事治療を終え、体力・筋力を戻すためのリハビリを行っております。リハビリは順調に進んでおりますが、退院後から現在までの体力・筋力の回復具合と夏までの時間を考慮し、主治医とも相談の上、今年のフェスティバルでは指揮をしないこととなりました。指揮者として降板はいたしますが、フェスティバル期間中は例年通り松本に滞在し、総監督として各公演のリハーサルなどに参加する予定です。

 オーケストラ コンサートAプログラムは、2011SKFで「チャイコフスキー:交響曲第4番」を指揮したディエゴ・マテウス氏が、満を持して「第5番」を指揮。ハイドンの協奏交響曲で、サイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)が誇る名手たちが奏でる独奏にも注目です。
 Bプログラムは、小澤総監督の弟弟子であり、SKOが生まれるきっかけともなった1984年の齋藤秀雄先生没後10周年メモリアルコンサートに関わった秋山和慶氏が、得意とする王道のフレンチ・プログラムをお届けします。
 Cプログラムは「セイジのために」と急遽来日を快諾してくれた、フェスティバルとも縁の深いマーカス・ロバーツ・トリオを迎え、❝OMF Gig❞としてアメリカンでジャジーなプログラムをお送りします。今年生誕100周年を迎え、小澤総監督の恩師であるレナード・バーンスタインや、アメリカが誇る名作曲家 ジョージ・ガーシュウィンの心躍る楽曲をお楽しみください。

本変更におけるプログラム変更の詳細は下記をご覧ください。

チケット価格につきましては、オーケストラ コンサート全プログラムを以下のように変更いたします。
S席:18,000円 A席:15,000円 B席:12,000円 C席:7,000円

この度はお客様及び皆様に多大なご迷惑をおかけして申し訳ありません。


小澤征爾総監督からのメッセージ

 この夏、松本でのベートーヴェンの「運命」を降板することになってしまって、楽しみにしてくれていた皆様には、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 僕の体調のことで心配をおかけしておりますが、治療を終えて、リハビリも始まり、今はだいぶ元気になってきています。ただ厄介なもので、体力や筋力がちゃんと回復するにはもう少し時間がかかりそうで、主治医や家族とも相談をして、今年の夏は、指揮をディエゴや秋山くんに任せることにしました。もちろん僕も総監督として松本に行って、リハーサルや本番に顔を出して、サイトウ・キネン・オーケストラのみんなと一緒にフェスティバルを創っていくつもりです。

 僕の窮地に、昔からの仲間であるマーカスがトリオで駆けつけてくれることになったり、プログラムを変えてもらったり、いろんな人に助けてもらって今年のフェスティバルが開催出来ることを、本当に感謝しています。

 毎夏、松本で大切な仲間たちと一緒に音楽ができること、それを皆様にお届けできることをとても楽しみにしているので、苦渋の決断でしたが、僕の悪いクセで、いつも無理をしてみんなに迷惑をかけてしまうので、ちゃんと指揮ができるようになるためにも、松本で元気な姿で皆様に会えるようになるためにも、今はしっかりとリハビリに集中して、フェスティバルに臨めるようにしたいと思います。

sign_jp.jpgのサムネイル画像


坪田明男 実行委員長からのメッセージ

 小澤征爾総監督が体調面を考慮し、予定していたオーケストラプログラムの指揮を降板することとなり、小澤総監督指揮の公演を心待ちにしていた皆様にご迷惑をおかけすること、謹んでお詫び申し上げます。

 小澤総監督は、指揮者としては降板いたしますが、フェスティバル期間中は総監督として各公演のリハーサルなどに参加するため、松本にお越しいただく予定となっております。一刻も早い体調回復を図っていただき、お元気な姿を見せていただく事を願っております。
 皆様方にお楽しみいただける公演となるよう出演者、スタッフ一丸となって準備して参りますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行委員会 実行委員長 坪田 明男

【オーケストラ コンサート プログラム変更内容】

オーケストラ コンサートAプログラム 
8月26日(日) 開演15:00 キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)

サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:ディエゴ・マテウス
公演時間:約2時間(休憩あり)

○プロコフィエフ:交響曲第1番「古典交響曲」
○ハイドン:協奏交響曲 変ロ長調 Hob. I: 105(指揮者無し)
 [独奏] ヴァイオリン:竹澤 恭子 チェロ:宮田 大 オーボエ:フィリップ・トーンドゥル ファゴット:マーク・ゴールドバーグ
○チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 Op. 64

オーケストラ コンサートBプログラム 
8月31日(金) 開演19:00 キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)

サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:秋山 和慶
公演時間:約2時間(休憩あり)

○イベール:祝典序曲
○ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
○ラヴェル:ボレロ
○サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 Op. 78「オルガン付き」

オーケストラ コンサートCプログラム ❝OMF Gig” 
9月2日(日) 開演15:00 キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)

サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:ディエゴ・マテウス、ケンショウ・ワタナベ(日本デビュー)
特別出演:マーカス・ロバーツ・トリオ
公演時間:未定

過去5回に渡りフェスティバルに出演している実力派ジャズ・トリオ、マーカス・ロバーツ・トリオを迎えて、バーンスタイン、ガーシュウィンなどのアメリカン・ナンバーをそろえた公演を予定しています。また、米国で活躍する期待の若手指揮者ケンショウ・ワタナベが、サイトウ・キネン・オーケストラで日本デビューを飾ります。楽曲については追って発表いたします。

ケンショウ・ワタナベとマーカス・ロバーツ・トリオのプロフィールはこちらをご覧ください


お問い合わせ窓口:セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行員会
電話番号:0263-39-0001(平日 朝8時30分~17時15分)