News
ニュース

OMF首席客演指揮者 沖澤のどかに聞く

このたびセイジ・オザワ 松本フェスティバル史上初の首席客演指揮者に就任した沖澤のどかさん。先日開催された記者懇親会では、就任にあたっての抱負から、2022年のサイトウ・キネン・オーケストラとの初共演、小澤征爾総監督とのエピソード、就任披露となる今年のオーケストラ コンサート Aプログラムの選曲の意図までお話しいただきました。懇親会の内容を抜粋でお届けします。

2024.06.13_S263429.JPG

©2024OMF/大窪道治

──セイジ・オザワ 松本フェスティバル首席客演指揮者就任にあたって。

2022年夏、 松本で小澤征爾総監督が見守る中、《フィガロの結婚》上演しました。 あの時の興奮と感動は私の人生の中でも本当に特別なもので、死ぬまで忘れられない経験になりました。その松本滞在時に、小澤征爾さんから「これからもよろしく」と言っていただいて、その言葉の重みが、公演が終わって夢心地のフワフワしている中に、お腹の中にグッと大きな重い何かをいただいたような心地がしました。それはプレッシャーとか責任の重大さということだけではなく、自分を支える重さにもなっていると感じています。

──就任披露となるオーケストラ コンサート Aプログラムについて。

2年前の《フィガロの結婚》での体験が忘れがたく、あのサイトウ・キネンの音と人の声、歌声が合わさった時のあの浮遊感とか特別な魅力をもう一度味わいたいと思い、最初にR.シュトラウスの《四つの最後の歌》を提案しました。

《四つの最後の歌》でプログラムを終えたいと思ったんです。一番最後の終わりがとてもきれいで、自然に還っていくような、そういう印象があるので松本にピッタリだと思いました。ソプラノにはエルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァーさんという、ドイツ語の歌唱に優れた、声にとても深みのある素晴らしい歌手が来てくださいます。オーケストラとどんな反応を見せるかとても楽しみです。

前半の《夏の夜の夢》のメンデルスゾーンは、2015年にドイツに渡り、メンデルスゾーンの第一人者であるクルト・マズア先生の講習会で3週間にわたって叩き込まれたこともあり、私にとって特別な作曲家です。マズア先生が亡くなる1年前で、もうほとんど体が動かなかったのですが、「指揮ってなんだろう?」と思わせるような本当に特別な音がするんです。人間から醸し出す何かがここまでオーケストラの音を変えるのか?というのを目の当たりにして…その時の音色をずっと覚えているので、もしそれを実現できるとしたら、サイトウ・キネンかもしれないと思い選曲しました。

R.シュトラウスの《ドン・ファン》は、日本で初めて優勝したコンクールのファイナルで演奏した特別な思い入れのある曲でもあります。《四つの最後の歌》の地平線を見渡す様な感じとはまた違い、とても躍動感のある、人の血が燃えたぎるようなエネルギーに溢れています。それが良い対比になるかと思いました。

プログラムを通して、作曲家が文学や戯曲*に発想を得て仕上げた作品という繋がりもあります。

*《夏の夜の夢》はシェイクスピアの戯曲、《ドン・ファン》はレーナウの詩、《四つの最後の歌》はヘッセとアイヒェンドルフの詩に発想を得ている。

──2022年《フィガロの結婚》でのサイトウ・キネン・オーケストラとの初共演について。

オーケストラリハーサルの初日、まさにリハーサルが始まる直前に(指揮台のあたりに)大画面が用意されて、まだご自宅にいらっしゃった小澤征爾さんからオーケストラの皆さんに激励の言葉があったんです。画面が点いた瞬間に、背筋が伸びる、オーケストラの皆さんの空気がパッと変わる。リハーサルを控えて吐きそうなくらいに緊張している自分と、ここに映し出されている「小澤征爾」という存在は同じ指揮者と言ってはいけないような存在で、その人が何を振るかという以前に、オーケストラにとってどういう存在で、今までどういうことを共有してきて、どう尊敬し合ってというのを、そこの空気がパッと変わったそれだけで肌で感じました。

2022.08.10_オペラSKOリハ初日(c)大窪道治_R305449.JPG

©2022OMF/大窪道治

その後、(シャルル・)デュトワさんがシンフォニーコンサートのリハーサルをされている時に、見学させていただいたのですが、そこで松本入りした小澤征爾さんが指揮をされたんです。私はもう涙が止まりませんでした。本当にすごい音がしたのと、オーケストラの皆さんの顔つき、小澤征爾さんの眼力、言葉にしたら嘘になりそうなくらいの濃密な時間と関係性があって、そこに居れてよかったなと思いました。

私が松本でポジションをもらうということは、そこに入るということとはまた違うんだろうな、と思いました。ですので、それを見せてもらえたというのは、具体的には言えませんが、サイトウ・キネンのそのままの姿を見せてもらえたので良かったと思いました。

──2022年《フィガロの結婚》のリハーサル/本番について。

特に印象に残っているのは、リハーサル初日の「序曲」が始まった瞬間の、音楽が空気を動かすその感動です。コントラバスとファゴットとチェロの音、オペラの本編に出てこないテーマではあるのですが、もう走馬灯のように全幕が見えるような、それくらいインパクトがある。コントラバスの方から、すごい風が吹くような感じがして、思わず目を見開いてしまって…。あの音を聴いた時にこれはとんでもないことになるかもしれないと思いました。

2022.08.12_オペラSKO(c)大窪道治_R311736.JPG

©2022OMF/大窪道治

あとは、歌手が入ったときの2幕のフィナーレ。テンポもころころ変わり、出演者もたくさん出てきたり、本当に大変な場面なのですが、そこが自動的にいったなと。それまで歌手と築き上げてきたもの、オーケストラとリハーサルしたもの、だけではなく、そこに何か音楽の必然性があって、それをたまたま皆で持ち合わせる、そういう感じがすごくして、不思議とリハーサルを重ねる毎に気持ちが軽くなっていったのを覚えています。「大丈夫、もっといける」という感じで、むしろ本番が楽しみで、3回の本番がどれも全然違いましたし、サイトウ・キネンの持っている魂、そういうものが音楽にそのままに繋がっているような気がしました。そこに人間のエゴなどはなく、それがモーツァルトにもぴったりきて、とんでもないオーケストラだなと思いました。

2022.08.11_オペラSKO(c)山田毅_Z7D9081.jpg

©2022OMF/山田毅

2022.08.11_オペラSKO(c)山田毅_Z7D8737.jpg

©2022OMF/山田毅

──小澤総監督からの言葉で印象に残っていることや学んだことは?

本当に短い一言だったんですが、「モーツァルトのオペラを」ということを一言力強くおっしゃって、それで何か託されたなと思いました。すぐにこの先モーツァルトのオペラだけ取り上げるという意味ではないですが、私の音楽人生をかけてモーツァルトのオペラに取り組みたい、それまで 自分で思っていたことでもあったので、背中を押してもらえたような気持ちです。

2022.08.19_オペラSKO(c)山田毅_Z7D6610.jpg

©2022OMF/山田毅

何か学びを活かすというような存在ではないです、あまりにも遠くて。だけど子どもの時からずっと聴いていましたし、学生のときはリハーサルを見学させていただいたりしたので、私の音楽や人生そのものに影響を与えている人ですし、ヨーロッパで日本人として今なんの疑問もなく音楽ができるというのは、やはり小澤征爾さんの存在にとても恩恵を受けていると思います。

2022.08.19_オペラSKO(c)大窪道治_R332423.JPG

©2022OMF/大窪道治

──フェスティバル史上初のOMF首席客演指揮者就任について、どう受け止めてますか?

サイトウ・キネン・オーケストラは、子どもの頃の私にとって特別な存在でした。伯父がクラシック音楽の愛好家で、趣味で楽器もやっていたのですが、とにかくたくさんCDが家にあって、その中でも特に多かったのが小澤征爾さん指揮のサイトウ・キネンのCDだったんです。子どもの頃から聴いているオーケストラは特別。サイトウ・キネンは海外から来るオーケストラのような雰囲気が漂っていて、大きな憧れだったんです。

2022年に、そのサイトウ・キネンの前に立つというときは、本当に信じられないくらいに緊張して、自分の憧れを自分で壊してしまうかもしれないという怖さがとても大きくて怖かったんですけれども、リハーサルが始まったらそんな不安は吹っ飛ぶような素晴らしい音でそれで一気に本番まで駆け抜けました。

就任するにあたっては、初めてのポジションということで、自分でやれることはどんどん探していかないといけないし、とても責任のある立場だと思うのですが、とにかく気負わずに、素直に音楽をやればこの先にどういうことをすべきかが自ずと見えてくると思っています。

──今回はOMFオペラや子どものためのオペラで《ジャンニ・スキッキ》を日本の気鋭の歌手陣の皆さんと小澤征爾音楽塾オーケストラと演奏します。

音楽塾の良いところは、各楽器にコーチがついて、かなり長い期間稽古するんですよね。そこであわよくば自分も学ぼうと思っています。自分が教える立場とは今のところ感じていなくて、一緒にどう変わっていけるか、そして若い奏者たちがオペラを好きになってほしいと思います。

子どもの頃から器楽をやっていると、歌手はその日の調子で違ったり、楽器の都合とは全然違うところが多々でてきます。そこで、オペラって面白いな、人の声って面白いなって、そういうふうに思ってもらえるように一緒に学んでいけたらいいなと思います。

──今後のOMFへの想いについて。

当初から(首席客演指揮者の)就任発表は2月に予定していたのですが、小澤征爾先生がお亡くなりになったので、「四十九日は発表を延期しませんか?」とフェスティバルの事務局に提案したんです。そうしたら「小澤征爾はそんなこと言うわけない、すぐに未来のことを発表していった方がいい」と返ってきてハッとしました。それがやはり小澤先生と一緒に作ってきた人たちが(立ち止まるという考えを)一蹴するというか、考えが全くない、とにかく先を見ていくべきだなと思いました。

いま齋藤秀雄先生から直接教えを受けた方々、その世代がもう少数になってきているので、その方々から若い世代にどう受け継いでいくかというところを一緒に見ていきたいと思いますし、これまでの音ということにこだわりすぎずに、今、ここで最高の音楽をする、世界中から最高の奏者を集めて、松本で今世界で一番良い演奏をする。具体的な齋藤先生の教えや、小澤先生はこうしていた、そういうことに囚われすぎずに、新しいこともどんどん始めていくべきだと思います。

これまでのサイトウ・キネンをよく知るということと同じくらい、この先のサイトウ・キネンを発展させていくという、その両方を同じ重さを置いて活動していきたいと思います。

──松本についての印象は?

夏の松本は本当に特別な空気感があるんです。うまく言葉にできないのですが、街全体が一丸となって夏を、OMFを盛り上げる。街を歩いているだけで幟がたくさん立っていたり、小さいカラフルな(OMFの)Tシャツがディスプレイされていたり、街をあげての音楽祭という雰囲気が伝わってきます。

お客さんもサイトウ・キネンの皆さんも小澤征爾音楽塾の皆さんも、やはり松本での顔があると私は感じます。日本のどこのオーケストラに行っても「松本楽しかったね」って、誰かが声かけてくれるので、本当にかけがえのない経験になったなと思います。松本で一緒に過ごしたことが、どれだけ私の今のキャリアで支えになっているか、本当に計り知れないんです。

2022.08.24_オペラ本番#2(c)山田毅_Z7D3598.jpg

©2022OMF/山田毅

2022.08.27_オペラ本番#3(c)大窪道治_S041553.JPG

©2022OMF/大窪道治

2022.08.21_S021862.JPG

©2022OMF/大窪道治

記者懇親会:2024年6月13

関連公演

オーケストラ コンサート Aプログラム

2024年8月10日(土)、11日(日) キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
指揮:沖澤のどか(OMF首席客演指揮者)
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ

OMFオペラ プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」

2024年8月25日(日) まつもと市民芸術館・主ホール

子どものためのオペラ ※教育プログラムのため、一般の方のご入場はできません。
2024年8月26日(月)、27日(火) まつもと市民芸術館・主ホール

指揮:沖澤のどか(OMF首席客演指揮者)
演出:デイヴィッド・ニース
出演:町 英和(ジャンニ・スキッキ)、藤井玲南(ラウレッタ)、澤原行正(リヌッチオ)ほか
演奏:小澤征爾音楽塾オーケストラ

《メディア情報》ONTOMO MOOK「小澤征爾」本日発売!

ONTOMO MOOK「小澤征爾」(音楽之友社編)が本日発売されました。「音楽の友」「レコード芸術」誌に掲載された小澤征爾総監督の過去の貴重なインタビューや記事を再編集して構成。「日本の音楽界にとっての「黒船」的存在 セイジ・オザワ 松本フェスティバル(広瀬大介氏)」、「サイトウ・キネン・オーケストラの録音(新 忠篤氏)」、「僕らが、舞台で見ている小澤征爾─矢部達哉(ヴァイオリン)」、「恩師・齋藤秀雄と桐朋学園(寺西基之氏)」、「沖澤のどか(セイジ・オザワ 松本フェスティバル首席客演指揮者)インタビュー(池田卓夫氏)」など、フェスティバルやサイトウ・キネン・オーケストラに関連する記事も多数掲載されています。ぜひご覧ください。


ONTOMO MOOK
指揮者 小澤征爾
世界のOZAWA軌跡と継承

世界的指揮者の小澤征爾
日本が誇る世界のOZAWAの八面六臂な活躍と次世代への継承を紹介

【定価】2,200円 (本体2,000円+税)
【判型・頁数】B5・160頁

音楽之友社編

1959年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝以降、次々と世界の名門オーケストラの音楽監督を歴任、2002年にはオペラの殿堂であるウィーン国立歌劇場の音楽監督に東洋人として初の就任を果たすなどして、世界のクラシック音楽界の頂点に上り詰めた。一方、新日本フィルの立ち上げ、サイトウ・キネンオーケストラの結成、水戸芸術館館長を務めるなど日本でも精力的に活躍。また、教育活動にも情熱を注ぎ、小澤征爾音楽塾、小澤国際室内楽アカデミーなどで後進の指導にあたった。日本が誇る世界のOZAWAの八面六臂な活動を追い、次世代への継承を紹介する。ウィーン国立歌劇場、ウィーン・フィル、ベルリン・フィルでの公演データ、ディスコグラフィ付き。

《メディア情報》「ぴあクラシック」2024 Summer Vol.69 記事掲載!

フリーペーパー「ぴあクラシック」2024 Summer Vol.69 の「クラシック・フェスティバルに出かけよう!!全国夏フェス情報」にて、2024OMFをご紹介いただきました。

ぴあクラシック 2024 Summer Vol.69:2024OMF紹介記事
(ぴあクラシックはWEB版でもお読みいただけます!)

ぜひお読みください!

2024OMF OMFオペラ/子どものためのオペラ プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」 児童ソロ オーディションのお知らせ

2024セイジ・オザワ 松本フェスティバルでは、OMFオペラおよび子どものためのオペラとしてプッチーニ「ジャンニ・スキッキ」[全1幕/原語(イタリア語)] を上演します。この作品の児童ソロ ゲラルディーノ役のオーディションを開催します。

詳細は下記をご確認ください。オーディション応募締め切りは7月3日(水)17時 必着です。

2024OMF「ジャンニ・スキッキ」児童ソロ オーディション要項(PDF)はこちら>>>

2024OMF「ジャンニ・スキッキ」児童ソロ オーディション申込書(PDF)はこちら>>>

8月25日(日)OMFオペラ プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」チケット追加販売のお知らせ

OMFオペラ プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」大好評につき完売!
本来、販売を予定しておりませんでしたが、4階席の追加販売を行います。

発売:2024年6月21日(金)10:00~
   OMFウェブチケットにて
料金:2,000円[全席指定(B席として)・税込]

OMFウェブチケットでのご予約方法はチケットページをご覧ください。
皆さまのお申し込みをお待ちしております。

《メディア情報》「音楽の友」「ぶらあぼ」記事掲載!

6月18日発行「音楽の友」7月号 &「ぶらあぼ」7月号に、フェスティバル関連の記事が掲載されています!

「音楽の友」7月号
”全国夏秋の音楽祭ガイド2024”
OMF首席客演指揮者 沖澤のどか インタビュー
"音楽家たちが語る夏の記憶と憧れ" 町英和(OMFオペラ、子どものためのオペラ「ジャンニ・スキッキ」出演)

「ぶらあぼ」7月号
OMF首席客演指揮者 沖澤のどか インタビュー

ぜひお読みください!

2024OMF チケット最新情報(6月8日現在)

本日朝10時より全国一斉発売となった、2024セイジ・オザワ 松本フェスティバル チケット。ご購入いただいた皆さま、ありがとうございます。

OMFウェブチケットを含む各プレイガイドの予約流れのチケット再発売は、6月12日(水)頃の予定です。現在完売表記となっている公演・席種でも、予約キャンセルとなり再販売にまわる場合もありますので、ご希望の公演・席種がある際は、時折OMFウェブチケットや、各プレイガイドのウェブサイトをご確認ください。

本日6月8日(土)、または6月13日(木)より下記窓口での販売を行います。(電話受付も可/売り切れ次第終了)
お近くの方はこちらもぜひご利用ください。

公演会場販売(公演会場ごとに取扱公演、販売開始時期、販売方法が異なります)

販売開始: 6月13日(木)10:00〜

◼️キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
オーケストラ コンサート Aプログラム
オーケストラ コンサート Bプログラム
オーケストラ コンサート Cプログラム

◼️松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)
ふれあいコンサート I
ふれあいコンサート II
ふれあいコンサート III

販売開始: 6月8日(土)10:00〜 ※6/8は窓口販売なし(電話/インターネットのみ)

◼️まつもと市民芸術館
OMFオペラ

詳細はチケットページをご覧ください。

2024OMF 託児サービスのご利用が可能です

2024OMF オーケストラ コンサート A・B・Cプログラム、OMFオペラ「ジャンニ・スキッキ」公演では、各会場で託児サービスのご利用が可能です。託児サービスの詳細を公式ウェブサイトに掲載しています。ご利用をご検討の方は、ぜひご覧ください。

託児サービスのご案内

2024OMF コンチェルト(ボランティア)会員募集!

セイジ・オザワ 松本フェスティバルを実行委員会や松本市と共創してフェスティバルの運営に携わるボランティア組織「OMFコンチェルト」の会員を新たに募集します。

「OMFコンチェルト」は、松本市で開催されるクラシック音楽界の国際的音楽祭「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」を市民協働参加でフェスティバルを支えるボランティア組織です。
この会はOMFの成功と発展のため、実行委員会と「共創」しOMFが円滑に運営されるようにこの活動を通じて音楽芸術文化による社会貢献活動をする団体です。

OMFは多くのボランティアの皆さまの支えによって成り立っています。OMFを共に支え、楽しく活動しませんか。

応募詳細はOMF公式ウェブサイト「OMFコンチェルト」のページをご覧ください。応募締め切りは6月28日(金)17時です。



6月8日(土)チケット発売開始! FAQはこちら

2024セイジ・オザワ 松本フェスティバルのチケット全国一斉発売となる6月8日(土)まで、あと約3週間です!チケットページに記載のあるご注意事項に加え、現時点でお問合せいただいている内容を下記にまとめました。ご購入前にご一読ください。

  • 1受付につき、1公演のみ4枚までご購入可能です
  • 発売初日の特設会場での窓口販売はありません
    お手元で座席表を見ながら席を選べる「OMFウェブチケット」をはじめとしたインターネット販売をご利用ください。(会員登録が必要となります)
    チケット発売前でも会員登録は可能ですので、事前のご登録をお勧めいたします。すでにご登録済みの場合は再登録不要です。 チケット購入の流れ/会員登録の方法は、OMFウェブチケット購入ガイドをご覧ください。
    発売開始直後はアクセスが殺到する可能性がございます。ご了承ください。
  • オーケストラ コンサートのみ最前列は2列目になります
    ステージの都合上、キッセイ文化ホールで開催されるオーケストラ コンサートの最前列は2列目になります。
    臨場感あふれる最前列での鑑賞をご希望のお客様は、2列目をお買い求めください。
  • クレジットカード不正利用防止のため、本人認証サービス「3Dセキュア2.0」をご登録ください
    第三者によるクレジットカード不正利用防止のため、クレジットカード支払時に本人認証サービス「3Dセキュア2.0」の入力画面が表示されます。
    未登録のお客様は、あらかじめクレジットカード発行会社へ本人認証サービス「3Dセキュア2.0」のご登録をお願いします。(ご登録方法の不明点はご利用のカード発行会社にお問合わせください。)
  • 車椅子席でのご鑑賞について
    車椅子席での鑑賞をご希望の方は、席種がある公演の場合は「S席」を、それ以外の公演は「一般席」をご購入ください。ご購入後お早めに、実行委員会事務局(0263-39-0001)へご連絡ください。車椅子席について詳細はこちらをご確認ください。
  • 未就学児の方はご購入いただくことができません
  • U-25チケットについて
    U-25チケットをご購入いただいた場合は、公演の入場時に年齢確認ができる書類をお持ちください。